ZiMaker 3
ZiMaker 3

画像は開発中の表示例です。予告なく変更することがあります。
エクスプローラウィンドウ(クイックアクセス画面)は字幕の重なりを表すために開いています。
ZiMaker 3 は、通知型フィードリーダ(RSS リーダ)です。
テレビ放送のニュース速報のように画面に字幕(テロップ)を表示します。
お知らせ
- 2025年7月3日にバージョン 3.1.15 を公開しました。
- 環境省・気象庁による2025年(令和7年)の熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)の運用は
2025年4月23日(水)から10月22日(水)までです。
環境省による熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)は対応未定です。 - 2022年(令和4年度)の熱中症警戒アラートの発表は2025年10月22日(水)で終了しました。
来年度の発表は2026年4月下旬に開始する予定です(環境省) - バージョン 3.1.9 への更新時に操作パネルの表示位置がリセットされることがあります。
お手数をおかけいたしますが再設定をお願いします。 - バージョン 3.1.5 への更新時に地域設定がリセットされます。
お手数をおかけいたしますが再設定をお願いします。 - 2021年5月20日に運用が開始された新しい避難情報に対応しました。
- 気象庁発表の高温注意情報は2020年(令和2年度)で運用終了になりました。
2021年(令和3年度)から環境省・気象庁発表の熱中症警戒アラートが運用されています。
主な機能
- RSS フィードを取得し、新着記事があればテキスト字幕をデスクトップ画面の最前面に表示します。
- 字幕はマウス操作を透過します。字幕に隠されたボタンやウィンドウを字幕の上から直接操作できます。
- 表示は最前面ですが、動作はバックグラウンド(非アクティブ)です。字幕が表示されてもフォーカスが奪われません。
- 字幕の表示位置を画面の上部/下部から選択できます。
- 字幕文字の大きさや太さを自由に設定できます。半透明にすることもできます。
- 記事ページを開くリンクボタンを備えた操作パネルを表示します。
- 字幕表示中のテキストをクリップボードにコピーできます。
- 情報取得時に任意のサウンドを再生します。サウンドはフィードごとに設定できます。
- ミュートワードが設定できます。
- OPML ファイルのインポート/エクスポートができます。
-
次のメディアが各ウェブサイトで配信する新着/速報記事の見出しを表示します。
-
設定した地域に発表された気象情報を表示します。情報発表中は画面端に小さくマーク(ふせん)を表示します。
- 気象特別警報/警報/注意報
- 土砂災害警戒情報
- 記録的短時間大雨情報
- 顕著な大雨に関する情報
- 竜巻注意情報
- 熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)は未対応です。
-
設定した地域に発令された避難情報を表示します。情報発令中は画面端に小さくマーク(ふせん)を表示します。この機能は予備的なものです。
- 緊急安全確保
- 避難指示
- 高齢者等避難
- 災害警戒レベル(大雨・高潮)を表示します(レベル「2」以上)
- NIED 独立行政法人防災科学技術研究所 の「強震モニタ」を利用し、緊急地震速報(EEW)を取得時に地図と字幕を表示します。
-
地震情報を表示します。
- 震度速報(最大震度「3」以上の地震)
- 震源に関する情報(最大震度「3」以上の地震)
- 各地の震度に関する情報(震度「3」以上、または最大震度を観測した地点)
- 遠地地震に関する情報
- ニュース速報、気象情報、避難情報、緊急地震速報、地震情報の各情報表示は個々に ON/OFF(有効/無効)を設定できます。すべてを OFF(無効)にすれば、シンプルなフィードリーダになります。逆に、RSS フィードを1件も登録せずに、各情報表示のみを使用することもできます。
【ご注意】
搭載する表示機能のいくつかは初期設定で OFF(無効)になっています。表示するには設定画面から設定を変更し、機能を ON(有効)にしてください。
【お断り】
各情報の表示機能は、それぞれの情報が発表・発令された、または発表・発令されている事実を、(それぞれの情報が掲載されているウェブサイト等を定期巡回することにより)機械的に収集し、そのまま画面に表示する機能です。内容の確認、精査、裏付け等は行っていません。取材活動、予報業務等も行っていません。
保守・更新作業、停電、通信障害、情報を伝える企業・組織・団体等の都合等により、表示されるはずの情報が表示されなかったり、同じ内容が繰り返し表示されたりすることがあります。
【お願い】
ZiMaker および MQTech. は、各情報を配信する企業・組織・団体等と一切関係ありません。これらの企業・組織・団体等に問い合わせをしないでください。
お気づきの点があれば MQTech. 宛てにお願いします。
【許諾】
ZiMaker の使用・活用に MQTech. の許可を得る必要はありません。自由にお使いください。
【免責】
ZiMaker を使用・活用したことにより生じた損害等について MQTech. は責任を負いません。
アプリケーション表示例
















[ 閉じる ]
画像は開発中の表示例です。予告なく変更することがあります。
エクスプローラウィンドウ(クイックアクセス画面)は字幕の重なりを表すために開いています。
確認されている不具合
- 字幕が最前面に表示されない
Windows 10 および Windows 11 にて、最前面表示するはずのアプリケーションの前面に、別のウィンドウが表示されてしまう事象を確認しています。
このため字幕等が最前面に表示されなくなることがあります。
ご使用中の環境でこの事象が生じたときは、お手数をおかけいたしますが ZiMaker を再起動していただきますようお願いいたします。 - 起動しない
7z 書庫を解凍(展開)して ZiMaker を起動するとき、Windows Defender が ZiMaker を妨げる事象を確認しています。
このため ZiMaker が起動しないことがあります。
ZiMaker は危険な処理をしていません。
Windows Defender が原因で ZiMaker が起動しないときは、Windows セキュリティ → ウイルスと脅威の防止の設定 → 除外‥除外の追加または削除 → 除外の追加‥フォルダ から、ZiMaker を解凍(展開)したフォルダを追加し、スキャンから除外するように設定してください。
【お断り】
次のパソコン環境で動作確認を行いました。
- Microsoft Windows 11 64bit
- Microsoft Windows 10 32bit
ダウンロード
▼ Windows
▽ インストーラ版
▼ Windows
▽ 7z 書庫版
▼ Electron
▽ asar 書庫版
Windows 版は x86互換機用です。ARM64 Windows 10 では 32bit Windows 用をご利用ください。
インストール
ZiMaker 3 を使用するには次の環境が必要です。
- (横)800ピクセル以上 ✕(縦)600ピクセル以上の画面
-
インターネット接続環境通信量が多くなることがありますので特にモバイル環境ではご注意ください。
- 最大で 200MByte 程度の空き容量
- 日本語表示 - Japanese Only -
-
Windows デスクトップアプリケーションがインストール可能設定「アプリと機能」画面のアプリで「任意の場所のアプリを許可する」または「場所を選ばない」などストアアプリに限定しない設定にしてください。
-
Windows インストーラ の場合...
ダウンロードしたファイル「zimaker3_1_15-winXX.exe」を実行し、インストールしてください。
インストール後にデスクトップに作成されるショートカット、または Windows スタートメニューから実行してください。
ご使用の環境により拡張子「.exe」がない「zimaker3_1_15-winXX」と表示されることがあります。これは Windows の表示設定による表示の違いです。拡張子が非表示のときは「zimaker3_1_15-winXX」を実行してください。
【ご注意】
実行すると「Windows によって PC が保護されました」画面(SmartScreen)が表示されることがあります。この画面が表示されたときは、「詳細情報」→「実行」の順にクリック または タップするとインストールを続行できます。画面は表示例です。ご使用の環境により配色など異なります。
このインストーラは有償のコードサイニング証明書を含んでいないため「不明な発行元」と表示されます。このページ https://mqtech.jp/application/zimaker3.html のダウンロードリンクからダウンロードしたファイルは正しいものですので、そのまま実行できます。
-
7z 書庫 (Windows)の場合...
ダウンロードした書庫(アーカイブ)ファイルを解凍(展開)するだけで使えます。
作成されたフォルダ内にある「ZiMaker.exe」を実行してください。
ご使用の環境により拡張子「.exe」がない「ZiMaker」と表示されることがあります。これは Windows の表示設定による表示の違いです。拡張子が非表示のときは「ZiMaker」を実行してください。
7z 書庫ファイルを解凍(展開)するソフトウェアはご使用者様がご用意ください。
【ご注意】
Windows Defender が ZiMaker を妨げ、ZiMaker が起動しないことがあります。ZiMaker は危険な処理をしていません。Windows Defender が原因で ZiMaker が起動しないときは、Windows セキュリティ → ウイルスと脅威の防止の設定 → 除外‥除外の追加または削除 → 除外の追加‥フォルダ から、ZiMaker を解凍(展開)したフォルダを追加し、スキャンから除外するように設定してください。 -
asar 書庫 の場合...
ダウンロードした asar ファイルがそのまま使えます。
実行するには Node.js と Electron の実行環境が必要です。知識のある方がご活用ください。
ZiMaker 3.0.12 以降は Electron 8.0 以降で実行してください。
ZiMaker 3.1.0 以降は Electron 12.0 から Electron 13.6 までで実行してください。
Ubuntu 22.04 以外の Linux、および Mac での動作は未検証です。
設定画面の開き方
ZiMaker 3 はバックグラウンドで動作するアプリケーションです。ニュースなどを取得したときに画面に字幕を表示します。字幕と同時に表示される操作パネルの歯車アイコンをクリックすると設定画面が開きます。
起動中はタスクトレイにアイコンが表示されます。アイコンのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)から「設定」を選ぶと設定画面が開きます。
なお、初めてインストールしたパソコンでの初回起動時に限り設定画面が自動で開きます。
【ご注意】
設定画面を開いている間は、各気象情報や緊急地震速報(EEW)などを除き新たな取得を行いません。設定画面を閉じると取得を再開します。
アップデート
-
Windows インストーラ の場合...
ダウンロードした新しいバージョンのインストーラを実行するとアップデートできます。
【ご注意】
実行すると「Windows によって PC が保護されました」画面(SmartScreen)が表示されることがあります。この画面が表示されたときは、「詳細情報」→「実行」の順にクリック または タップするとアップデートを続行できます。 -
7z 書庫 (Windows)の場合...
ZiMaker が実行中のときは終了させてください。
ダウンロードした新しいバージョンの書庫(アーカイブ)を解凍(展開)し、古いバージョンとフォルダごと置き換えてください。
設定は別に保存されています。古いバージョンのフォルダを削除しても、設定は新しいバージョンに引き継がれます。
-
asar 書庫 の場合...
ZiMaker が実行中のときは終了させてください。
ダウンロードした新しいバージョンの asar 書庫ファイルを、古いバージョンのファイルに上書きください。
ZiMaker II / ZiMaker II EXT からのアップグレード
ZiMaker II / ZiMaker II EXT の更新機能ではアップグレードできません。次の手順でアップグレードしてください。
- ZiMaker II / ZiMaker II EXT の RSS フィードリストをエクスポートし、OPML ファイルを作成してください。
- ZiMaker II / ZiMaker II EXT を終了し、アンインストールしてください。
- 環境にあうインストーラ または 書庫ファイルをダウンロードし、インストールしてください。
- ZiMaker 3 を起動し、プリセットされている RSS フィードをすべて削除してから OPML ファイルをインポートしてください。
ZiMaker II / ZiMaker II EXT で設定した内容は引き継がれません。ZiMaker 3 で改めて設定してください。
【お願い】
ZiMaker 3 は ZiMaker II / ZiMaker II EXT をアンインストールしてからご使用ください。
【ご注意】
エクスポートした OPML ファイルはフィードごとのサウンド設定を含みません。インポート後に改めて設定してください。
ZiMaker 3 は Adobe AIR ランタイムを使用しません。ZiMaker II / ZiMaker II EXT をアンインストールした後、不要であれば Adobe AIR もアンインストールしてください。
旧バージョンとの比較
ZiMaker 3 | ZiMaker II EXT | ZiMaker II | |
---|---|---|---|
アプリケーション区分 | フリーウェア (CM なし) | フリーウェア (CM なし) | |
必須ランタイム | なし | Adobe AIR | |
字幕マウス操作透過機能 | あり | なし | |
字幕ステルス機能 | なし | あり | |
字幕表示位置 | 上全幅 / 左上 / 右上 下全幅 / 左下 / 右下 (6か所から選択) | 上全幅 (移動不可) | |
字幕フォント | ゴシック体 / 明朝体 丸ゴシック / 楷書 (5フォントから選択) | OS 標準フォント (変更不可) | |
字幕フォントサイズ | 8pt~72pt (1pt刻みで設定可) | 極小 / 小 / 中 / 大 / 特大 (5段階から選択) | |
字幕フォント太さ | 1~9 (変更可) | 標準 (変更不可) | |
字幕フォント透明度 | 0%~100% (変更可) | 不透明 (変更不可) | |
字幕フォント色 | 黒淵白色 (変更不可) | ||
ふせん表示位置 | 左上 / 右上 左下 / 右下 (4か所から選択) | 右上 (移動不可) | |
ふせん透明度 | 0%~100% (変更可) | 不透明 (変更不可) | |
操作ボタン表示 | あり / なし (設定可) | あり (変更不可) | |
操作ボタン表示位置 | 自由位置 (ドラッグ可) | 左上 (移動不可) | |
字幕表示履歴 | あり | ||
対応フォーマット | RSS 1.0 / RSS 2.0 ATOM | RSS 1.0 / RSS 2.0 ― | |
OPML ファイル出力 | あり | ||
OPML ファイル取り込み | あり (URL / フィードタイトル) | ||
フィード取得頻度 | 最大30フィード/分 | 最大2フィード/分 | |
フィード取得間隔 | 1分~24時間 (1分刻みで設定可) | 約3分 (変更不可) | |
フィード新着サウンド | 共通 / フィード別 (個別音量設定可) | 共通 / フィード別 ― | |
ミュートワード機能 | あり (テキスト一致) | ||
ニュース速報表示 | あり (字幕) | なし ― | |
ニュースサイト (高頻度取得) | NHK NEWS JUST IN (ON / OFF 選択可) | ― | |
ニュース取得間隔 (高頻度取得) | 約30秒 (変更不可) | ― | |
ニュースサイト (通常取得) |
NHK NEWS WEB Yahoo!ニュース 読売新聞オンライン 朝日新聞 DIGITAL 毎日新聞 日本経済新聞 産経ニュース (各 ON / OFF 選択可) |
NHK NEWS WEB ― 読売新聞オンライン 朝日新聞 DIGITAL 毎日新聞 日本経済新聞 産経ニュース (各 ON / OFF 選択可) |
― |
ニュース取得間隔 (通常取得) | 1分~24時間 (1分刻みで設定可) | 約3分 (変更不可) | ― |
気象情報表示 | あり (字幕 / ふせん) | テスト中 (― / ふせん) | なし ― |
気象情報 (市区町村域) |
特別警報/警報/注意報 土砂災害警戒情報 (各 ON / OFF 選択可) |
特別警報/警報/注意報 ― (各 ON / OFF 選択可) |
― |
気象情報 (広域) |
― 記録的短時間大雨情報 顕著な大雨に関する情報 竜巻注意情報 (各 ON / OFF 選択可) |
土砂災害警戒情報 記録的短時間大雨情報 ― 竜巻注意情報 (各 ON / OFF 選択可) |
― |
季節情報 | 熱中症警戒アラート (ON / OFF 選択可) | ― | |
気象情報取得間隔 | 約1分 (変更不可) | 約3分 (変更不可) | ― |
避難情報表示 | あり (字幕 / ふせん) | なし ― | |
避難情報 (市区町村域) | 緊急安全確保 避難指示 高齢者等避難 (レベル選択可) | ― | |
避難情報取得間隔 | 約1分 (変更不可) | ― | |
災害警戒レベル表示 (大雨・高潮) | あり(レベル「2」以上) (ふせん) | なし ― | |
緊急地震速報表示 (強震モニタ利用) | あり (字幕 / 地図) | なし ― | |
地図表示 | 予測震源地地図 強震モニタ (選択 / 非表示可) | 予測震源地地図 ― (変更不可) | ― |
地図表示位置 | 自由位置 (ドラッグ可) | 左上 / 左中 / 左下 右上 / 右中 / 右下 中央 / 中央下 (8か所から選択) | ― |
緊急地震速報確認頻度 | 最大60回/分 | ― | |
地震情報表示 | あり (字幕) | なし ― | |
地震情報 | 震度速報(最大震度「3」以上) 震源に関する情報(最大震度「3」以上) 各地の震度に関する情報 遠地地震に関する情報 (選択不可) | ― | |
地震情報取得間隔 (平常時) | 約30秒 (変更不可) | 2秒以上~60秒以上 (変更可) | ― |
地震情報取得間隔 (緊急地震速報発表後) | 約8秒 (変更不可) | 平常時と同じ | ― |
津波情報表示 | 地震情報表示に含む | あり (字幕) | なし ― |
更新履歴
-
version 3.1.15 公開
- 熱中症警戒アラートのラベルを「熱中症警戒」に変更
- 操作パネルから X(旧 Twitter)および Pocket を削除
- 実験機能‐‐全国域の「記録的短時間大雨情報」および「顕著な大雨に関する情報」を表示する機能を追加
-
version 3.1.14 公開64bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 64bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ]
32bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 32bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ] / Electron[ asar ]- 熱中症警戒アラートの配色を紫色に変更
- 操作パネルの Twitter アイコンを X(エックス)アイコンに変更
- 緊急地震速報(EEW) 予測震源地地図の表示が崩れることがある不具合を修正
-
実験機能‐‐背景透過、および 最前面表示を無効にする機能を追加画面設定の表示域「画面全域を利用」を無効にすると設定できるようになります。
配信者向け機能(?)。黒色背景(#000000)をカラーキーフィルタ等で透過してご活用ください。 - Electron version 13.6.9 に更新
- Linux GUI を動作対象から除外
-
version 3.1.13 公開64bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 64bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ]
32bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 32bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ] / Electron[ asar ]-
地域設定で「北海道」「鹿児島県」「沖縄県」の一部の市町村を選択した場合に、同じ道県の別の地域に発表された気象情報「記録的短時間大雨情報」「顕著な大雨に関する情報」「竜巻注意情報」が表示されることがある不具合を修正前バージョンまでの地域設定で「北海道」「鹿児島県」「沖縄県」の市町村を選択していた場合、このバージョンに更新後の初回起動時に地域設定が自動的に更新されます。
更新後も気象情報が正しく表示されないときは、地域設定画面で一度別の市町村を選択してから改めて表示する市町村を選択してください。
-
-
version 3.1.12 公開64bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 64bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ]
32bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 32bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ] / Electron[ asar ]- Windows 11 に対応
- 字幕、および ふせんが最前面に表示されなくなる事象の対策を更新
-
可能であれば、他のアプリケーションが全画面(フルスクリーン)表示中も、字幕、および ふせんが最前面に表示されるように変更グラフィックディバイス占有型の全画面(フルスクリーン)表示中などいくつかの状況においては、字幕、および ふせんを表示できません。
なお表示できなかった字幕をあとから再表示する機能はありません。 - Electron version 13.6.1 に更新
-
version 3.1.11 公開64bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 64bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ]
32bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 32bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ] / Electron[ asar ]- ニュース速報「Yahoo!ニュース」が表示されない不具合を修正
- 一部の RSS フィードが表示されない不具合を修正
- Electron version 13.5.2 に更新
-
version 3.1.10 公開64bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 64bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ]
32bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 32bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ] / Electron[ asar ]- フォント(書体)選択肢にゴシック体「Noto Sans Japanese」、明朝体「Noto Serif Japanese」、および 楷書体「Klee One」を追加
- 設定画面の、フォント(書体)、および 文字の太さの例示を変更
- 設定画面の数値入力フォームにスピンボタンを表示
- スプラッシュ画面、および バージョン情報画面の文字の太さを変更
- 緊急地震速報(EEW) 予測震源地地図を変更、ならびに 縮尺を広域に変更
- Electron version 13.5.1 に更新
-
version 3.1.9 公開64bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 64bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ]
32bit Windows[ Installer ][ 7z ] / 32bit Linux[ AppImage ][ tar.xz ] / Electron[ asar ]-
Linux GUI に対応Ubuntu Desktop 20.04 LTS 64bit GNOME にて動作確認をしています。ほかの環境では正しく動作しないおそれがあります。
- Linux 用 AppImage ファイル、および tar.xz 書庫ファイルをダウンロードに追加
-
操作パネルを数秒間だけ隠す機能を追加操作パネル上で右クリックをすると数秒間だけ操作パネルを非表示にします。
- 字幕、および 操作パネルの標準表示位置を微調整
- 字幕を画面下部に表示するときのレイアウトを変更
- スプラッシュ画面を追加
- 「コントロールボタンウィンドウ」「コントロールボタン」の呼称を「操作パネル」「操作ボタン」に変更
- Windows 用インストーラファイルによるアップデートで、実行中の ZiMaker を正しく自動終了できない不具合を修正
-
-
version 3.1.8 公開
- 操作パネルの透過制御、および ドラッグ操作を変更
- Electron version 13.4.0 に更新
-
version 3.1.7 公開
- 熱中症警戒アラートの字幕が表示されない不具合を修正
- Electron version 13.1.6 に更新
-
version 3.1.6 公開
- 顕著な大雨に関する情報に対応
-
version 3.1.5 公開
-
地域設定を改修前バージョンまでの地域設定はリセットされます。地域を再選択してください。
- 土砂災害警戒情報、および 避難情報の字幕が表示されない不具合を修正
- 避難情報「緊急安全確保」の情報に対応
- 初起動時、および バージョンアップ直後の起動時に確認メッセージの字幕を表示
- 終了時に一時ファイルを自動削除する処理を追加
- Electron version 13.1.4 に更新
-
-
version 3.1.4 公開
- 避難情報の字幕本文を変更
-
version 3.1.3 公開
- 避難情報の改正に対応
- Electron version 12.0.9 に更新
-
version 3.1.2 公開
- 熱中症警戒アラートに対応
- Electron version 12.0.7 に更新
-
version 3.1.1 公開
-
記録的短時間大雨情報、および 竜巻注意情報の字幕が表示されない不具合を修正前バージョンまでの地域設定で「北海道 十勝地方」または「鹿児島県 奄美地方」の市町村を選択していた場合はそのままでは正しく表示できません。
一度、別の市町村を選択してから改めて表示する市町村を選択してください。
-
-
version 3.1.0 公開
- アプリケーション名の表記を「ZiMaker III」から「ZiMaker 3」に変更
-
アプリケーションアイコンを変更
旧: ➜ 新: - アプリケーションの基本色を変更
- 操作パネルのデザインを変更
- Pocket に保存するボタンを追加
- セカンダリフォント適用優先順位を変更
- 設定画面の読み込み遅延に対応、「読み込み中...」メッセージを追加
- 操作パネルの透過設定を追加
- 気象情報のリンク先を変更
-
高温注意情報を熱中症警戒アラートに変更(暫定)令和3年度から運用される予定の熱中症警戒アラート(仮称)はリリース時点で詳細未定です。詳細発表後に対応する予定です。
- 緊急地震速報(EEW) 予測震源地地図のフォントを一部変更
- 緊急地震速報(EEW) 強震モニタの表示マージンを修正
- Electron version 12.0.4 に更新
-
version 3.0.16 公開
- 緊急地震速報(EEW) 予測震源地地図で API 提供終了の案内が表示される事象を修正
- Electron version 11.0.3 に更新
-
version 3.0.15 公開
-
気象警報発表区分変更に対応前バージョンまでの地域設定で「栃木県 日光市」を選択していた場合はそのままでは正しく表示できません。地域を再選択してください。
-
-
version 3.0.14 公開
- 起動できない(エラー画面が表示される)ことがある不具合を修正(暫定)
- Electron version 9.0.0 に更新
-
version 3.0.13 公開
- 字幕、および ふせんが最前面に表示されなくなる事象の対策を追加
- 脆弱性修正(Electron version 8.2.5 に更新)
-
version 3.0.12 公開
- 字幕、および ふせんが最前面に表示されなくなる事象の対策を追加
- Electron version 8.2.2 に更新
-
version 3.0.11 公開
- ZiMaker 起動直後にアップデートを案内する字幕を表示する機能を追加
- 設定画面を整理
- いくつかの設定項目で名称を変更
- OPML ファイルのインポート および エクスポートができない不具合を修正
- カスタムサウンドが設定できない不具合を修正
- 緊急地震速報(EEW)の地図表示で「NIED 強震モニタ」が直接再生するサウンドをミュートするように変更
- 脆弱性修正(Electron version 6.0.12 に更新)
-
version 3.0.10 公開
- 起動時に描画が乱れる不具合の対策を追加
- 設定画面に字幕、および ふせんの表示域を手動で設定する機能を追加
- ダウンロードに 7z 書庫版を追加
-
version 3.0.9 公開
- 緊急地震速報(EEW)が表示されない不具合を修正
- 脆弱性修正(Electron version 6.0.11 に更新)
-
version 3.0.8 公開
- 高温注意情報の表示設定を変更したときに直ちに変更が適用されない不具合を修正
- 気象警報/注意報の字幕が表示されているときに操作パネルから開くウェブページを変更
- 設定画面に操作パネルの説明を追加
-
Electron version 6.0.0 に更新asar 書庫を直接実行するとき、従来の Electron version 2.0.x 系ではエラーになり起動しません。
-
version 3.0.7 公開
- 避難情報の字幕本文を変更
- 大雨・高潮災害警戒レベルのふせんが正しく消去されない不具合を修正
-
version 3.0.6 公開
- 避難情報の字幕本文を変更
- 避難情報の字幕が正しく表示されない不具合を修正
-
version 3.0.5 公開
- 大雨・高潮災害警戒レベル表示に対応
- 気象情報の字幕、および ふせんの配色を変更
- 避難情報の字幕、および ふせんの配色を変更
- 避難情報の字幕本文を変更
-
自治体名変更に対応前バージョンまでの地域設定で旧「福岡県 那珂川町」、または 旧「兵庫県 篠山市」を選択した場合はそのままでは情報が取得できません。地域を再選択してください。
-
version 3.0.4 公開
- 表示履歴に緊急地震速報(EEW)の最終報も記録するように変更
- 緊急地震速報(EEW)が取り消されたときに地図ウィンドウを自動で閉じるように変更
- 脆弱性修正(Electron version 2.0.18 に更新)
-
version 3.0.3 公開
- ニュース速報配信元名を変更
- 脆弱性修正(Electron version 2.0.17 に更新)
-
version 3.0.2 公開
- 字幕文字の一部が、設定したフォント太さにならない不具合を修正
- 字幕見出し文を変更
- 脆弱性修正(Electron version 2.0.16 に更新)
-
version 3.0.1 公開
- 脆弱性修正(Electron version 2.0.8 に更新)
-
version 3.0.0-TEST 公開
- 全面刷新